隨筆-94  評論-56  文章-3  trackbacks-0
          乳酸菌って體にいいの?

           ◇悪玉菌あくだまきんおさえ、腸內ちょうない環境かんきょうととのえる--食物しょくもつ繊維せんいちょうはたらきを活性化かっせいか

           「乳酸菌にゅうさんきん」といて、みんなはなにおもかべますか? 乳酸菌にゅうさんきんは、ヨーグルトや乳酸菌飲料にゅうさんきんいんりょう、チーズ、みそ、しょうゆ、漬物つけものなどをつくるときに利用りようされている細菌さいきんです。乳酸菌にゅうさんきんはおなかにいとわれますが、どうしてなのでしょうか。乳酸菌にゅうさんきん健康けんこうについてかんがえてみました。<山根陽子やまねようこ

           乳酸菌にゅうさんきんは、ブドウとうなどから、乳酸にゅうさん酢酸さくさんといったすっぱいさんつくります。自然界しぜんかい、ヒトや動物どうぶつ體內たいないなどにいる身近みぢかなものです。

           ◇ちょうには1000種類しゅるい細菌さいきんすむ

           ヨーグルトなどをべてちょうなか乳酸菌にゅうさんきんはいると、もともと腸內ちょうないにいた善玉菌ぜんだまきんからだ乳酸菌にゅうさんきんやビフィズスきんなど)がみずかえていきます。これらのきんさんつくるため腸內ちょうない酸性さんせいたもち、悪玉菌あくだまきんからだわる黃色きいろブドウ球菌きゅうきんなど)がえるのをおさえます。わたしたちの腸內ちょうないには、善玉菌ぜんだまきん悪玉菌あくだまきん中間的ちゅうかんてききん大腸菌だいちょうきんなど)をわせ、千種類せんしゅるい以上いじょうもの細菌さいきんがすんでいます。善玉菌ぜんだまきんちから悪玉菌あくだまきんよりつよ狀態じょうたいにする、つまり腸內ちょうない環境かんきょうととのえるのが乳酸菌にゅうさんきんもっとおおきなはたらきです。

           乳酸菌にゅうさんきんえると、つぎのような効果こうかがあります。

           (1)病原菌びょうげんきんをやっつけるちからたかめる

           からだなかはいってきた病原菌びょうげんきんをやっつけるのは、血液けつえきなどのなか白血球はっけっきゅうです。乳酸菌にゅうさんきん白血球はっけっきゅう刺激しげきして、はたらきを活発化かっぱつかさせます。

           (2)便秘べんぴ下痢げりふせ

           大腸だいちょうには小腸しょうちょう消化しょうかされたのこりがおくられてきます。これが便べんのもとです。大腸だいちょううごきがわるくてながくとどまり、水分すいぶん吸収きゅうしゅうされすぎてかたくなるのが便秘べんぴ原因げんいんです。また大腸だいちょう水分すいぶん吸収きゅうしゅうはたらきがうまくいかないと下痢げりになります。

           ちょうなか乳酸菌にゅうさんきんがたくさんいて、酸性さんせい狀態じょうたいになると、ちょううごきが活発かっぱつになります。大腸だいちょう元気げんきはたらけば、正常せいじょう水分すいぶん吸収きゅうしゅうし、消化しょうかされたのこりを正常せいじょうおくすので、便秘べんぴ下痢げりにはなりません。

           (3)コレステロールがえるのをふせ

           コレステロールは脂肪しぼう一種いっしゅです。えすぎると、血管けっかんまる原因げんいんになります。

           肝臓かんぞうにあるコレステロールを使つかって、膽汁酸たんじゅうさんという脂質ししつ吸収きゅうしゅうたすける物質ぶっしつつくられます。乳酸にゅうさん膽汁酸たんじゅうさんにくっついて、便べんといっしょにからだそとはたらきがあります。乳酸菌にゅうさんきん膽汁酸たんじゅうさんらすと、膽汁酸たんじゅうさんおぎなおうと肝臓かんぞうのコレステロールが使つかわれます。この結果けっか體內たいないのコレステロールがります。

          毎日 まいにち 食生活しょくせいかつ

          乳酸菌 にゅうさんきん ろう

           このほか乳酸菌にゅうさんきんは、アレルギーをおさえたり、血圧けつあつげたり、はだうつくしくする効果こうかなどもあります。

           ただ、善玉菌ぜんだまきんおおくして腸內ちょうない環境かんきょうととのえるために一番いちばん大切たいせつなのは食生活しょくせいかつです。りすぎると悪玉菌あくだまきんえる脂肪しぼうやたんぱくしつ適量てきりょうにし、ちょううごきを活発化かっぱつかさせるために野菜やさいなど食物しょくもつ繊維せんいのあるものりましょう。食事しょくじ補助的ほじょてきなものとして、乳酸菌にゅうさんきん豊富ほうふもの(ヨーグルトなど)を一日二〇〇グラムをめどに毎日まいにちるようにこころがけたいものです。

          毎日小學生新聞 2006年10月4日
          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          悪玉(あくだま)/惡人,壞蛋 <=> 善玉(ぜんだま)
          細菌(さいきん)、乳酸菌(にゅうさんきん)、悪玉菌、善玉菌
          抑える(おさえる)/壓制,抑制→怒り(いかり)を抑える;費用を10萬円以下に抑える
          整える(ととのえる)→夕食(ゆうしょく)を整える;彼女は居間を整えて客を待った。
          食物(しょくもつ)、食品(しょくひん)、食べ物(たべもの)
          「???」と聞いて、みんなは何を思い浮かべますか?
          ヨーグルト/酸奶
          チーズ/奶酪
          みそ(味噌)/醬
          漬物/腌菜
          ブドウ糖(とう)
          すっぱい(酸っぱい)/酸(的味道)
          もともと/同原來一樣;原來
               →だめでもともとだ/不行也沒什么
               →ここはもともと海だった/這里原來就是海
          自ら/自己
          保つ/保持,維持→溫度を摂氏(せっし)20度に保つ。秩序(ちつじょ)を保つ;若さを保つ
          つまり/總之,就是說
          最も大きな働く/最大的作用
          やっつける/干完,干掉,殺掉
          高める/提高
          活発(かっぱつ)/活潑,活躍 → 活発な子供;妹は活発な性格だ。
          下痢(げり)/拉肚子,腹瀉
          防ぐ(ふせぐ) →病気を防ぐ;火を防ぐ
          殘り(のこり)/殘余
          とどまる(留まる)/停留
          固い(硬い、堅い、かたい)/硬
          コレステロール/膽固醇
          詰まる/堵塞 →風で鼻が詰まっている。
          くっつく/緊貼在一起,附著,緊跟著,緊挨著
               →彼女はとうとう彼とくっついた。/她終于和他同居了。
          減らす(へらす)?増やす(ふやす) 【他五】
          減る(へる)?増える(ふえる) 【自】
          補う(おぎなう)/補充,補償
          アレルギー/過敏癥
          ただ/但是,不過
          めど(目処)/目標

          posted on 2006-10-09 11:13 小言身寸 閱讀(354) 評論(0)  編輯  收藏 所屬分類: 日語相關
          主站蜘蛛池模板: 海阳市| 蒲江县| 万山特区| 格尔木市| 崇阳县| 德保县| 泾阳县| 保山市| 迁西县| 哈巴河县| 峨眉山市| 鲁甸县| 鹿邑县| 嘉兴市| 永年县| 商南县| 余江县| 和林格尔县| 博客| 洛阳市| 尖扎县| 海安县| 青铜峡市| 庐江县| 托里县| 容城县| 上饶市| 纳雍县| 丰台区| 包头市| 汶上县| 揭东县| 吐鲁番市| 陵川县| 北安市| 三明市| 双城市| 宜春市| 绥滨县| 遵化市| 本溪市|