隨筆-94  評論-56  文章-3  trackbacks-0

          ①SCMとは「Shipping Container Marking」の略。

           出荷カ-トン?マ-キング。出荷梱包にバーコードつきのラベルでマ-クする。カ-トンに貼付されたSCMラベルのバ-コ-ド(コ-ド128)をスキャナ-で読み取り、カートンを識別する。"Container"は、容器の意味。

           

          ②ASNとは「Advanced Shipping Notice」の略。
          事前出荷明細通知。予め納品デ-タ(SCMラベルのバーコードナンバーと中に入っている商品コードとその數量)を電送しておくこと。
           製造/卸売企業が小売企業へ商品を出荷する場合、通常は段ボール等の出荷用カートンBOXへ商品を詰めて小売企業へ配送する(もちろんハンガーにかけて出荷するケースもある)。この時段ボール(配送カートンBOX)に、識別のためのバーコードが印刷されたラベル(SCMラベル)が貼られるが、このSCMラベルに記されたバーコード(コード128)のナンバーとBOXへ詰められた商品の全てのバーコードをシステム的に関連づけ、EDI(Electronic Data Interchange:コンピュータ?ネットワークを使って電子的にデータを交換すること)を使って製造/卸企業から小売企業へ事前に出荷內容を送付する。これがASN(事前出荷明細)である。

           つまり小売側は、これから屆くSCMラベル××番の段ボールの中に、何が入っているかが事前に分かるわけである。商品が入った段ボール箱が小売企業に屆けば、小売側はまずその段ボール箱のSCMラベルをスキャンして商品の受け取り手続きを行なう。小売企業のコンピュータへ読み込まれたSCMラベルのデータは、事前にEDIで送付された內容と突き合わされ該當SCMラベルの內容が検索される。事前に送付されたSCMラベルの內容と段ボールのSCMラベルの內容が一致すれば、もし両者がパートナーシップの関係にあればそこで商品の受け取り処理を完了し、検品作業レスが可能になる。(検品は全部行なわず、抜き取り的に一部の商品だけを行なうという場合もある。)こうすれば検品という、手間と時間がかかるプロセスを簡略化することが出來るわけである。

           さらに小売企業にとっては、ASNで送られてきた商品情報をそのまま使って自社のシステムに商品データとして、仕入れ処理や商品データベースとして活用出來ることになる。納品伝票を見ながら商品を入力する必用がなくなり、入力ミスによる誤りもその分少なくなる。

          SCM/ASN
          posted on 2008-10-06 14:38 小言身寸 閱讀(516) 評論(0)  編輯  收藏 所屬分類: 電子商務?物流

          只有注冊用戶登錄后才能發表評論。


          網站導航:
           
          主站蜘蛛池模板: 通化市| 庆云县| 商河县| 门头沟区| 平果县| 靖宇县| 乌恰县| 阜康市| 福海县| 自贡市| 佛冈县| 新闻| 宜宾市| 华宁县| 腾冲县| 江永县| 南江县| 乳山市| 三亚市| 会同县| 宜黄县| 乌兰县| 金川县| 安徽省| 迁西县| 巴塘县| 新巴尔虎左旗| 东至县| 石楼县| 黄梅县| 鄂尔多斯市| 东港市| 丹棱县| 元江| 绥芬河市| 乌什县| 张家川| 高清| 鄂托克旗| 杨浦区| 梁山县|